定年退職後の公的年金どうする?①(何歳から受給するか?)

ニューヨーク、ザ・スタンダード・ハイ ライン、2017年撮影

どーも!タツマル🐲です。

今回のテーマは、60歳定年退職後の「公的年金をどうするか?」というものです。

会社員であれば、会社が厚生年金の加入手続きをして、給与天引きで厚生年金保険料を徴収・納付してくれますよね。

ところが退職後は、公的年金をどうするか自分で決めて、すべて自分で手続きしなければなりません。急にそんなこと言われても困りますよね~😅

でもご安心ください。定年退職後の公的年金をどうするかについては、とりあえず次の2つの観点を押さえておけば大丈夫です。

  • 公的年金(老齢基礎年金と老齢厚生年金)を何歳から受給するか?
  • 国民年金に任意加入するか?

ついてはこの2つをどうするかについて、私のプランを詳しくご紹介しますので、参考にしていただければ幸いです。

まずはひとつめの「公的年金を何歳から受給するか?」についてです。

目次

公的年金を何歳から受給するか?(私は70歳から)

ご承知の通り、公的な老齢年金は65歳からの受給が原則ですが、60~75歳の間で受給開始年齢を選択できます。年金額は、65歳よりも前に繰上げると減額され、65歳よりも後に繰下げると増額されます。

繰上げ受給の減額率は1ヵ月につき▲0.4%、60歳まで繰り上げると▲24%の減額となります。繰下げ受給の増額率は1ヵ月につき+0.7%、70歳まで繰り下げると+42%、75歳まで繰り下げると+84%も増えます。

このように公的年金は、受給開始年齢によって給付額が大きく増減します。

で、私自身の選択は、「老齢基礎年金と老齢厚生年金のいずれも、支給開始を70歳まで繰り下げる」というものです。

その理由は、60~69歳の10年間は確定給付企業年金(DB)をつなぎ年金(年額310万円)として受給し、70歳から公的年金(年額356万円)を終身で受給する、という年金プランを策定しているからです。

つまり、過去記事「退職金どう受け取る?②(DB全額を年金受給する理由)」でもお伝えした通り、60歳から死ぬまで切れ目なく、年額300万円強の年金を安定的に確保しようと目論んでいるわけです。

ほとんどの受給権者は65歳から年金受給

私はそのように年金受給する予定ですが、では世間一般の年金受給者はどのようにしているのでしょうか?

厚生労働省の調査によると、厚生年金の受給権者(会社員等)の98.3%、つまりほとんどの人は、普通に65歳から受給しており、繰上げは0.6%、繰下げは1.2%と、極めてわずかのようです。

一方、国民年金の受給権者(自営業等)は65歳からの受給が71.2%、繰上げが27%、繰下げが1.8%となっており、繰上げの割合が厚生年金よりも多いです。

どちらにしても、ほとんどの受給権者が本来の65歳から年金を受け取っており、66歳以降に繰下げている人は極めて少ないのが現状のようです。

生命保険文化センター 「老齢年金を繰上げ・繰下げ受給している人の割合はどれくらい?」)

年金受給繰下げの損益分岐点は何歳?

65歳受給vs70歳繰下げ受給の損益分岐点

ま、世間一般の状況はどうであれ、私自身は公的年金の受給開始を70歳まで繰り下げることが、自分にとって望ましいと考えており、そうする予定です。

ただしそうすると、70歳以降の年金額は増えますが、65~69歳の年金は放棄することになります。

私の場合、受給開始年齢が65歳と70歳のそれぞれの年金額は、次の通りです。

  • 65歳:251万円(老齢基礎年金76万円+老齢厚生年金175万円)
  • 70歳:356万円(老齢基礎年金108万円+老齢厚生年金248万円)

つまり、1255万円(65歳からの年金額251万円×5年分)を放棄するかわりに、年額105万円(356万円-251万円)の年金額アップを獲得することになります。

その損益分岐点となるのは82歳(1255万円÷105万円→12年、70歳+12年→82歳)。つまり82歳よりも長生きすれば70歳までの繰下げがお得、ということになります。

ただし私の場合、5歳年下の妻がいますので、繰下げずに65歳から年金受給すると、老齢厚生年金に年額40.8万円(令和6年度)の加給年金が加算されます。これは妻が65歳になるまで(つまり自分が70歳になるまで)支給されますので、加給年金のトータルは204万円(40.8万円×5年分)もの金額になります。

ところが私が老齢厚生年金を70歳まで繰り下げると、その時点で妻が65歳に達するため、加給年金は一切支給されません。加給年金まで考慮すると、損益分岐点は84歳まで引き上がってしまいます。((1255万円+204万円)÷105万円→14年、70歳+14年→84歳)

これは悩ましいところです😓 204万円もの加給年金を放棄してまで70歳まで繰り下げるべきでしょうか?

「加給年金」については、日本年金機構「加給年金額と振替加算」をご参照ください

[65歳受給vs基礎年金のみ70歳繰下げの損益分岐点]

実は繰下げの場合、老齢基礎年金と老齢厚生年金のそれぞれについて、受給開始年齢を選ぶことができます。つまり、老齢基礎年金のみを70歳まで繰り下げ、老齢厚生年金+加給年金を65歳から受給する、という方法があるんです。

こうすれば加給年金を取りこぼすことなく、老齢基礎年金を繰り下げて増額することが可能です。

この場合の損益分岐点はどうなるか?計算すると、

放棄分:65~69歳の基礎年金76万円×5年=380万円

増額分:70歳からの基礎年金増額 108万円-76万円=32万円

損益分岐点:70歳+12年(380万円÷32万円)=82歳

つまり、82歳よりも長生きすれば元がとれるので、全て繰り下げる場合の損益分岐点84歳よりもハードルは下がります。

[基礎年金のみ70歳繰下げvs全て70歳繰下げの損益分岐点]

念のため、基礎年金のみ70歳まで繰下げた場合と、厚生年金も70歳まで繰り下げた場合についても比較しました。この場合の損益分岐点はなんと!85歳になります。

放棄分:65~69歳の(厚生年金175万円+加給年金40.8万円)×5年=1079万円

増額分:70歳からの厚生年金増額 248万円-175万円=73万円

損益分岐点:70歳+15年(1079万円÷73万円)=85歳

トータルの年金受給額を増やすよりも大事なこと

以上を総合すると、私の場合は次の通りになります。

・82歳未満で亡くなるのであれば全て65歳から受給するのがお得

・82~84歳で亡くなるのであれば厚生年金は65歳、基礎年金は70歳から受給するのがお得

・85歳以上生きるのであれば全て70歳から受給するのがお得

さあ果たして!私は一体、何歳まで生きるのでしょうか?85歳を超えて長生きできるのでしょうか?それとも82歳までに死んじゃうのでしょうか?🤔

おそらく世間一般の年金受給者が、ほとんど繰下げ受給を選択しない理由のひとつが、この損益分岐点でしょう。「自分はそんなに長生きしないだろうから、もらえるものは早めにもらっておこう」と考える人が少なくないのかもしれません。

それもひとつの考え方でしょうね。人それぞれ、考え方や価値観が異なりますし、その時その時の経済状況も違いますので。

私自身としては、何歳まで生きるかなんて現時点では皆目見当がつきませんが、すでに述べた通り「DB年金を60歳から69歳までつなぎ年金として受給し、老齢基礎年金・老齢厚生年金はいずれも70歳まで繰り下げる」心づもりです。

なぜなら、生涯トータルの年金受給額を最大化するよりも、毎年ブレない300万円強の安定的な年金収入を、終身で確保する方が大事だからです。

年齢別 年金受給額と累計受給額(損益分岐点)

次の表は、繰下げパターンごとの年齢別年金受給額です。金額はDB年金と公的年金の合計額です。

【繰下げ別 年齢別 年金受給額】

受給
年齢
繰下げなし基礎年金のみ
70歳繰下げ
公的年金全て
70歳繰下げ
60~
64歳
310万円
(310確)
310万円
(310確)
310万円
(310確)
65~
69歳
602万円
(310確+76基+175厚+41加)
526万円
(310確+175厚+41加)
310万円
(310確)
70~
終身
251万円
(76基+175厚)
283万円
(108基+175厚)
356万円
(108基+248厚)

(確)確定給付年金DB・ (基)老齢基礎年金 (厚)老齢厚生年金 (加)加給年金

ご覧の通り、「繰下げなし」と「基礎年金のみ70歳繰下げ」パターンは、65歳から年金額がポンと跳ね上がり、70歳からガクンと落ち込みます。年齢ごとの受給額がデコボコで不安定です。

一方、「公的年金全て70歳繰下げ」パターンは、60~69歳まで同額、そして70歳からはやや増額した年金が終身支給される、というものです。

どのパターンが安定的で、老後の安心に寄与するか?もはや説明するまでもありません。

次の表は81歳~85歳の各年齢における年金の累計額です。

【繰下げ別 年齢別 年金累計額(損益分岐点)】

受給
年齢
繰下げなし基礎年金のみ
70歳繰下げ
公的年金全て
70歳繰下げ
81歳
時点
累計
7320万円
(3100確+1216基+2800厚+204加)
7292万円
(3100確+1188基+2800厚+204加)
7016万円
(3100確+1188基+2728厚)
82歳
時点
累計
7571万円
(3100確+1292基+2975厚+204加)
7575万円
(3100確+1296基+2975厚+204加)
7372万円
(3100確+1296基+2976厚)
83歳
時点
累計
7822万円
(3100確+1368基+3150厚+204加)
7858万円
(3100確+1404基+3150厚+204加)
7728万円
(3100確+1404基+3224厚)
84歳
時点
累計
8073万円
(3100確+1444基+3325厚+204加)
8141万円
(3100確+1512基+3325厚+204加)
8084万円
(3100確+1512基+3472厚)
85歳
時点
累計
8324万円
(3100確+1520基+3500厚+204加)
8424万円
(3100確+1620基+3500厚+204加)
8440万円
(3100確+1620基+3720厚)

(確)確定給付年金DB (基)老齢基礎年金 (厚)老齢厚生年金 (加)加給年金

ご覧の通り、年金受給累計額は81歳時点では「繰下げなし」が最も多いですが、82~84歳は「基礎年金のみ70歳繰下げ」が最も多く、85歳以上になると「公的年金全て70歳繰下げ」が最も多くなります。

つまり85歳まで生きると、加給年金をあきらめても元がとれるわけです。そして、それ以降は年齢を重ねるごとに累計額の差は拡大していきます。

それよりも何よりも、70歳から終身で350万円程度の年金を確保できることは、老後の人生にとってとても大きな安心感につながると思います。

なにしろ思いがけず長生きしてしまうかもしれませんので🤣

まとめ

  • 公的な老齢年金は65歳からの受給が原則だが60~75歳で受給開始年齢を選択できる。私自身の選択は、老齢基礎年金と老齢厚生年金のいずれも支給開始を70歳まで繰り下げるというもの 
  • 70歳から繰下げ受給する場合、年金額は増額されるが65歳からの5年分の年金は放棄することになる。私の場合、最も有利になる受給開始年齢は、死亡年齢に応じて次の通り
    ・82歳未満で死亡→65歳から受給
    ・82~84歳で死亡→厚65歳・基70歳
    ・85歳以上長生き→70歳から受給
  • 繰下げなし、または基礎年金のみ繰り下げる場合、年齢層ごとの受給額が乱高下して不安定。公的年金すべて70歳に繰り下げる場合は60歳以降死ぬまで300万円強の安定的な年金を確保できる
  • なによりも70歳以降350万円程度の終身年金を確保できることは老後の人生において大きな安心感につながる。なにしろ人間、思いがけず長生きすることもあるから
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次